2018/09/07

都道府県の違いは何?歴史的背景が違うってどういうこと?

event_note9月 07, 2018 forumNo comments

「なんで、日本は都道府県にわかれているの?県だけじゃないの?」と、日本人なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?都道府県のできた時期・背景を調べてみました。

府県は重要度の差

江戸幕府が直轄地(武士の領地)を明治政府へ引き継いだ時に、重要な地域を「府」「それ以外を「県」としました。

重要な地域とは、三都(東京、大阪、京都)と重要な港です。今は県となっている神奈川、新潟も昔は府でした。
廃藩置県を得て、何度か見直されて今の形に落ち着きます。

都は戦時中の機能強化

府県で説明した通り、東京はもともと東京府でした。戦時中に東京の機能を強化すべく、東京府が内部の自治体である東京市を合併されて東京都となります(1943年)。
統合というか、吸収というイメージです。なぜなら、東京市はこれを機に自治権をはく奪されているからです。

北海道は時期・背景がことなり府県命名ルールと異なる

北海道庁(役所)の管理地⇒北海道地方費(自治体)⇒北海道(自治体)という流れをたどります。

北海道庁という役所が置かれたのは、明治19年(1886年)。この役所の管理地を北海道と呼んでいました。

その後1901年に、この管理地は北海道地方費という自治体になり、のちに管理地名である北海道に名前が変更されます。「北海道」となったのは地方自治法という法律が制定されたタイミングです。
時期は昭和22年(1947年)。戦後というのが驚きです。

北海道が自治体となったのは、日本全土を自治体という組織単位で横並びに網羅するためというのも一つの理由でしょう。

府県とは異なるタイミングで自治体となったので地名○○+県(or府)とはなりませんでした。地名そのものが自治体名になっているから北海とは呼べないのですね。

都道府県の違い まとめ

  • 府県は江戸幕府から明治政府への引継ぎで。その違いは重要度
  • 都は戦時中の機能強化のため
  • 府県とできたタイミング、背景がことなるため○○県というルールが適応されなかった。

それぞれ、歴史的な背景がことなり面白いですね。それにしても、北海道は一つの自治体としてとても大きいのですが、なぜ他の県と同じくらいの広さにわけなかったのでしょうか?謎が残ります。

0 comments:

コメントを投稿